熊本県自閉スペクトラム症協会 (元 熊本県自閉症協会) 会員専用ページ:ログイン
熊本県自閉スペクトラム症協会 《 会員専用ページ 》 会員:さん  協会ホームページへ戻る
熊本県自閉スペクトラム症協会は、自閉スペクトラム症当事者とその家族が、”地域で安心して暮らす” ことを目指し、街の人たちに自閉症や発達障害の理解を広げます。
協会活動案内やTerrace新着情報を配信します
熊本県自閉スペクトラム症協会は、
自閉スペクトラム症当事者とその家族が、”地域で安心して暮らす” ことを目指し、
街の人たちに自閉症や発達障害の理解を広げる活動を行っています。
そして、子ども達を囲み、ふれあいと憩いの場を一緒に作りたいと考えています。

協会の紹介


会長挨拶

熊本県自閉スペクトラム症協会
会長 坂口正浩
 

 熊本県自閉スペクトラム症協会は2021年に発足50周年を迎えます。50年近くの間、自閉症児者や家族、支援者らとの交流、社会への啓発、行政への働きかけを行ってきました。
 本会は現在、親や支援者、専門家等300名を超える会員で構成され、講演会、研修会、参加型イベント、各部会の活動、ホームページ運営、会報誌「ひろっぱ、」の発刊を行っています。また、日本自閉症協会の加盟団体として、全国の自閉症協会とつながりがあり。特に九州各県の自閉症協会とは連携をとり九州大会を持ち回りで開催しています。

 自閉スペクトラム症はその特徴がゆえに、幼児期から成人を過ぎても、ライフステージごとに周りの理解や様々なサポートが必要です。私たちの活動が子供たちの成長にともない、地域のなかでずっと暮らして行けるよう、皆さんとともに歩んでいきたいと思います。

 ホームページを皆さんが使いやすくなるように、いろいろと工夫をしています。気軽にアクセスして情報を利用していただき、コメントやご意見もいただきたいと思います。

沿革・目的

 熊本県自閉スペクトラム症協会は、1971年に「熊本県自閉症児者 親の会」として発足し、その後(一社)日本自閉症協会の加盟団体となり、2007年から「熊本県自閉症協会」となりました。 2019年6月より「熊本県自閉スペクトラム症協会」に名称を変更し、自閉スペクトラム症の子どもたちや成人の方が、世の中でより良い生活をしていくために、自閉症の理解を広げる活動を行っています。

 現在、当協会は、親、家族、当事者に加え、医療・行政・療育・教育・福祉・研究機関の専門家など、合計で300名を超える会員で構成されています。

協会全体の活動

● 行政と連携

熊本県や熊本市の発達障がい関連の連絡協議会に委員として参加し、会員の声を行政や支援機関の方々へ届ける役割を果たしています。

● 啓発活動

4月2日の国連が定めた「世界自閉症啓発デー」では、自閉症の理解促進のためのチラシ配りや、講演会、映画上映などの啓発活動を行っています。

● 熊本市分会/県南・八代分会

平成25年度より、熊本市と八代市を各拠点にして、茶話会や勉強会などの活動が分会単位で行われています。

● 講演会/勉強会/イベント

全国的に活躍されている自閉症関連の専門家を招いて、講演会を実施したり、様々なテーマの勉強会や研修会、会員同士が集まる茶話会、懇親会、キャンプなどのイベントを行っています。

● 会報誌「ひろっぱ」の発行

熊本県自閉スペクトラム症協会独自の編集で会報誌「ひろっぱ」を発行しています。協会活動の案内や報告、各種制度の解説、会員の手記など、会員にとって役に立つ情報を提供します。

特性に応じた部会

■ ゆっくり部会

支援学校や施設に通う自閉症児・者の方が安心して活動できる楽しいイベントを開催しています。

主な活動:コンサート/バーベキュー/バスツアーなど


■ コスモス部会

自閉症スペクトラムの障害があり、通常学級、支援学級に通う児童・生徒や、一般企業に勤める方の親御さんのための部会です。

主な活動:コスモス座談会/部会主催研修会/阿蘇コスモスキャンプ/プログラミング教室など


年齢に応じた部会

子ども部会(就学前〜義務教育期)

  • 診断前後の不安や悩みを先輩ママと話す茶話会
  • 専門の先生をお招きした進路に関する勉強会
  • 学校への働きかけ方、家庭での取組みを話し合う茶話会

成人部会(高校生以降)

  • 就労やグループホーム関連の研修会
  • 親亡き後の子どものことを考える「成年後見制度」の研修会

相談会

あんだんて

自閉症児・者の親御さんの様々な悩みを気軽に話してホッとする場所にしたいと、そんな思いから始まりました。同じ道を歩んだ先輩たちからのアドバイスは、とても参考になります。

親やきょうだいの集い

おやじの会

居酒屋にお父さんが集まって楽しい語らいの時間を過ごしています。

まますくらぶ

夜の飲食をしながら語り合うママたちの懇親の場です。いろいろな悩みを吹き飛ばして明日への活力源にしています。

たのし部(きょうだい部会)

楽しい+シブリング(Sibling:英語できょうだいという意味)=たのシブ。自閉症のきょうだいのための楽しい企画を行っています。

年間の活動


4月 世界自閉症啓発デー

4月2日から8日は、発達障害啓発週間です。理解と啓蒙を目的に下通でのチラシとブルーの風船を配っています。
くまモン毎年お手伝いをありがと!!

5月 さつまいも苗植え

自閉症協会で借りているレンタル農園「にこにこ農園」でさわかな風と鳥のさえずり、春の訪れを全身で感じながら、さつまいもの苗植えをしました。秋にはおいしい焼き芋にへんし~んしてね。

6月 学生ボランティアとのレクリエーション

九州ルーテル学院大学自閉症支援部の学生さんと一緒に、ボウリング。ストライクがでると、みんなビックリ!ハイタッチで盛り上がりました。

8月 やまびこキャンプ

40年間続いているやまびこキャンプ。美里町元気の森かじかでの宿泊は夏の思い出いっぱい!プールにBBQ、キャンプファイアー、日本一の石段のぼりにもチャレンジしました。

8月 阿蘇コスモスキャンプ

YMCA阿蘇キャンプ場にて実施される、コスモス部会のキャンプ(小学生対象)に参加しました。ボランティアの学生さんと一緒にレクレーションをして、夕食はBBQでした。お肉、いっぱい食べました〜。

9月 料理教室

今日のメニューはシチュー、サンドイッチ、野菜サラダ、そしてデザートは白玉ぜんざいと豪華でした。おうちでのお手伝いは・・・?、なかなかできないけど、ここでは張り切ってお料理できた~~。

10月 フルーツ狩り

「へえ~、ぶどうってこんな木に成っているるんだ~」「採りたてのぶどう甘くておいしい~」
なにより今日はパパ、ママをひとり占めできる幸せな一日でした!!

11月 冠飾の花の会(会員のご本人が40歳になった祝会)

息子の40歳を祝う会に出席しました。心温まる素晴らしいお祝いをしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも息子とともに前進あるのみで過ごしていきます。(母)

11月 芋掘り

うんとこしょ、どっこいしょ、春に植えたサツマイモの苗がこんなに大きくなったよ!
「おかあさーん、僕、スイートポテトと天ぷらが食べたいなぁ~」

11月 Happy & Smile コンサート

ジブリの曲にディズニーの曲…大好きな曲のオンパレード!会場には拍手と笑顔があふれていました。
おかあさん、おとうさん、おばあちゃんも生演奏に癒され、日々の疲れが吹き飛び元気をもらいました。

12月 クリスマス会

九州ルーテル学院大学自閉症支援部の学生さんとクリスマス会。
ミニ音楽会、クリスマスグッズ作り、おやつのケーキを食べたあとは、クライマックスのサンタさん登場!粉雪が降ってきて、大はしゃぎ♪

3月 トロッコ列車 &いちご狩り

少し暖かくなった阿蘇五岳や南外輪山のおだやかな景色を眺めながら、風をなびかせゆっくり走るトロッコ列車は気持ちよかった~。いちご農園には真っ赤なイチゴのあまい香りがハウスいっぱいに・・・、摘みたてのイチゴはかくべつ!お腹いっぱい食べました。

お問い合わせ・入会のご案内


本協会は親や家族でしか得られない思いを会員で共有し、社会に発信し続けてきました。
今後も、自閉症を知ってもらうために社会への理解を広げるとともに、
講演会や研修会、各部会、茶話会などの活動を共に行うことで、子どもたちの明るい未来をめざします。
このような趣旨にご賛同の上、ぜひこの会に入会して頂きますようお願いします。

○ 正 会 員
年会費:10,000円 (当事者・ご家族は、正会員としてのご入会が条件です)

○ 賛助会員
年会費:個人6,000円、 団体10,000円

正会員・賛助会員の方には、熊本県自閉スペクトラム症協会の取り組みや自閉症に関する情報を 提供する会報誌「ひろっぱ」のほかに、日本自閉症協会会報誌「いとしご」を送付いたします。

  

熊本県自閉スペクラム症協会
〒862 0924 熊本市中央区帯山3-20-14
田中不動産ビル 405 号
TEL. 090-3320-5774
FAX. 096-288-9166
E-Mail:ask@autism-kumamoto.org

イベント登録

入会の申し込み

会報誌「ひろっぱ」

熊本県自閉スペクトラム症協会独自の編集で会報誌「ひろっぱ」を発行しています。協会活動の案内や報告、各種制度の解説、会員の手記など、会員にとって役に立つ情報を提供します。
熊本自閉スペクトラム症協会の正会員、賛助会員の方は、会員ID、パスワードを入力して、PDFにより会報誌「ひろっぱ」を閲覧することができます。表紙をクリックしてください。

お問い合わせ

専任のスタッフが常駐しておりませんので、できるだけ以下のフォーム、メール、ファックスにてお問い合わせ下さい。
FAX. 096-288-9166
E-Mail:ask@autism-kumamoto.org
お急ぎの場合 TEL. 090-3320-5774


会員:さん ログアウト


その他
2021年09月06日(月)
管理者より 

会員交流コーナーについて、事務局だより「Terrace」を公開したころより、新規投稿ができなくなっていました。ご迷惑をおかけしました。
本日、改修しましたので、投稿をよろしくお願いします。


自宅で
過ごす
2021年05月30日(日)
sakko 

コロナ禍の中週末帰宅後は…仏壇に手を合わせて、DVD観賞の定番に先々週より「お母さん、折り紙教えて」と…。「お福分け鶴」を…指導員さんGH世話人、同僚にあげると沢山鈴入りにあまびえの絵を描いてプレゼントしました。今度は「折り羽鶴」に挑戦です。コロナ禍でストレスいっぱいありますが…ワクチン接種して早く終息して欲しいものです。


sakkoさま、いつも投稿ありがとうございます。
カラフルで、とても素晴らしい折り鶴ですね。今にも鈴の音が聞こえてきそうです。
きっと「福」がたくさん届くことでしょう。
コロナが収まれば楽しいことがいっぱい待っています。その時を楽しみに待っておきましょう(^^)

(協会スタッフ)

お出かけ
スポット
2021年03月28日(日)
sakko 

週末3/27(土)一年ぶりに水俣、芦北…そして、たのうら御立岬公園とドライブ花見を満喫して来ました。 コロナ禍に気持ちが疲弊気味の娘のリクエストで出かけましたが…加齢によりくたくた😣💦💦💦今日は八代外港でチーズ入りつくね棒をぱくり❗又、今週も仕事に頑張ってくれると思います。早くワクチン接種してコロナが終息してくれることを願っています。


sakkoさま、ドライブお疲れ様でした(^^)
今年は、桜の開花がとても早かったですね。この調子で、コロナも一気に過ぎ去ってほしいものです。
4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。当日の18:30から、熊本市のサクラマチクマモトが、啓発デーのシンボルカラーであるブルーにライトアップされます。
熊本では初めての試みです。
お時間がございましたら、ご覧ください(マスク着用など、感染対策をお願いします)。

(協会スタッフ)


その他
2021年03月15日(月)
sakko 

創立50周年おめでとうございます。今年49才になる長女が生まれるより以前に発足されていたのですね。1972年11月20日3580gで産声をあげた、星座おうし座から命名したマイア。言葉も遅く変だなと思いながら…まだ「自閉症」が認識されていなかった中、試行錯誤しながらの子育て。この48年間を振り返ると、私を親として成長させてもらえたと感謝あるのみ。今はコロナで自粛中ですが、終息後は大好きな旅行を楽しみたいと思います。一番の母娘思い出旅行は「エジプト旅行」そして、九州から北海道まで「新幹線三昧縦断旅行」。これからも色んな事がありますが「親亡きあと」を見据えながら支援していきたいと思います。 氏名(樽海弘志)樽海哲子72才八代市西片町2133-4 090-4513-8497 ペンネームsakko


sakko


sakkoさま

いつもありがとうございます。私も子どもには「感謝」の思いしかありません。まぁ、どれだけ親として自慢してもらえるかは、甚だ疑問ですが(^^;)
ピラミッドの写真、ステキですね(^^)
一日も早くコロナが収束して、あちこちに遊びに行けるようになることを願っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。(協会スタッフ)


その他
2021年03月14日(日)
sakko 

創立50周年おめでとうございます。今年49才になる長女が生まれるより以前に発足されていたのですね。1972年11月20日3580gで産声をあげた、星座おうし座から命名したマイア。言葉も遅く変だなと思いながら…まだ「自閉症」が認識されていなかった中、試行錯誤しながらの子育て。この48年間を振り返ると、私を親として成長させてもらえたと感謝あるのみ。今はコロナで自粛中ですが、終息後は大好きな旅行を楽しみたいと思います。一番の母娘思い出旅行は「エジプト旅行」そして、九州から北海道まで「新幹線三昧縦断旅行」。これからも色んな事がありますが「親亡きあと」を見据えながら支援していきたいと思います。 氏名(樽海弘志)樽海哲子72才八代市西片町2133-4 090-4513-8497 ペンネームsakko


sakko


ストレス
解消法
2021年03月14日(日)
sakko 

コロナ禍…自粛モードで好きなことにチャレンジできない長期間…娘の心が疲弊気味の昨今です。大好きなアニメのDVDも短時間に…くまモンポート八代に行って来ました。先週より散歩がてらJRの貨物列車を見に行ったり…少しでもストレス解消できるように考えて活きたいと思う昨今です。早くワクチン接種をしてコロナが終息して欲しいものです。昨日、列車を見た帰りにがめさん公園で四つ葉のクローバーを10枚位見つけて押し葉に…。


四つ葉のクローバーを10枚も!すごいですね(^^)
きっと、素敵な出来事が〝てんこ盛り〟でやって来ますね(^0^)
もうすぐ桜も開きます。いよいよ春本番ですね。
(協会スタッフ)


その他
2021年01月17日(日)
はなみずき 

ここ熊本でもコロナの感染拡大が拡がって、不安な日々をお過ごしの事と思います。
行きたい時に行きたい場所へ行く事ができないのは、ストレスになるなと感じる日々です。
でも、゛明けない夜はない″きっと、お落ち着いて以前のように不安なく自由に行き来できる日が来ると信じて、今自分たちが出来る最大限の予防策をとりながら、今を乗りきっていかなくてはと思っています。

すっかり遅くなってしまいましたが、クリスマスの時にプレゼントで頂いていたスポンジケーキを使って、息子念願のチョコレートクリームを使ったケーキを作りました。
本当は、イチゴ等をトッピングしたかったのですが、イチゴが苦手な息子💦
シンプルなケーキになりましたが、美味しく頂きました。
お礼がすっかり遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
1日も早くコロナが落ち着いて、皆様と一緒に活動させて頂ける日々が戻ってくる事を心から願っています。


ご投稿ありがとうございます。とっても美味しそうなケーキですね(^_^)
コロナが収まったら、また「ゆっくり部会」の「にこやか食堂(親子お料理教室」を再開したいと思っています。
その時は、ケーキづくりなんかもいいですよね(^_-)☆
私たちスタッフも、会員の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
また、素敵な投稿をお待ちしています(^0^)
(協会スタッフK)


その他
2020年12月27日(日)
sakko 

ひろっぱ12月号を…Contentsで「追悼 釼由美さんを偲んで」の語句に驚きました。何度かお話もさせて頂き…彼女の活躍の姿を思い出しました。まだまだ心残りだったでしょうが…心よりお悔やみ申し上げます。


釼由美さんは、私たち協会スタッフにとってもかけがえのない人でした。由美さんとの思い出を胸に刻み、役員みんなで由美さんの思いを受け継いでいこうと思っています。(協会スタッフ)


その他
2020年12月24日(木)
はなみずき 

先日、一足早く協会からステキなクリスマスプレゼントが届きました。
手作りケーキのキットと、ルーテル学院のお兄さんお姉さんが準備して下さったクリスマスリースの材料と、作り方を分かりやすく書いてある説明書が入っていました🎄🎅🎁✨
また、ルーテルのお兄さんお姉さんがクリスマス会の雰囲気をあじわえるように、youtubeで、楽器演奏で、クリスマスソングや、今話題の鬼滅の刃の主題歌の紅蓮華を演奏して下さっていました。
鬼滅の刃に夢中の息子は、演奏にあわせてノリノリで歌っていました♪
今年は、コロナの感染拡大の不安に追いかけられる1年になってしまいましたが、来年はみんなで集って楽しい時間をたくさん過ごせるようになる事を心から願っています🍀
ステキなプレゼントを準備して下さった役員の皆さま、ルーテル学院の学生さん達に心から感謝致します。ありがとうございました。
なんだか落ち着かない寂しい年の瀬になってしまいましたが、お元気で、お過ごし下さいm(_ _)m


ご投稿ありがとうございます。可愛らしいリースですね。素敵なクリスマスをお過ごしのことと思います。YouTubeに合わせて歌う声が聞こえてきそうです(^0^)
来年が素晴らしい年になりますように。良いお年をお迎えください。(協会スタッフ)


その他
2020年12月22日(火)
協会スタッフ 

🎄クリスマスを動画で楽しもう!! 2020

動画は4つです。下記のQRコードで入るか、URLで検索してください。

1.クリスマス会工作(リースを作ってね!)
https://youtu.be/lLThLAKZ4lE 


2.クリスマス会合奏1
https://youtu.be/UG1-lVjfh04

3.クリスマス会合奏2
https://youtu.be/6dM6006tHuI

4.サンタさん登場
https://youtu.be/8KefY6wm0KM 

※お作りいただいた工作やケーキの写真、動画の感想等是非ホームページへ投稿をお願いします。お待ちしていま~す♪



その他
2020年10月29日(木)
sakko 

長年共生していた胆石を除去して…18日。腹腔鏡術で、無理を聞いてもらい早めに退院しました。家族のケアの為に。娘の拘りもありGHへの送迎3時間はきついけど…少しの間、高速道路使用を納得させて〜少しだけ身体への負担も軽くなりました。これから先も持病を抱えた父母の私達ですが…お別れする日まで我が子が支援してもらいながら…なるだけ困らないように…試練と支援を…バックアップしていく所存です。一日一生で…楽しい時間をいっぱい持たせてあげたいと思います。一週間遅れでオンライン講演会参加できました。これからもオンラインで情報提供していただけると嬉しいです。


私も8年ほど前に胆石を取りました(^^;)〝あの痛み〟は、なった者でないと分かりませんよね。さぞお辛かったことでしょう。比較的からだへの負担が少ない腹腔鏡手術とは言え、どうぞご無理はされませんように…。
オンラインの取り組みは、私たちスタッフもまだまだ手探り状態が続いています。
オンラインで取り上げてほしいテーマや、ご意見、ご要望など、何でも構いませんので、お声をお寄せください。
まもなく本格的な冬を迎えます。どうぞご自愛ください。
(協会スタッフK)

県市町村
支援センター
2020年10月07日(水)
協会スタッフ 

会員の皆さま

ひろっぱ9月号でお知らせしていました「熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会」の詳細が分かりました。

講師:栗原泉先生(翻訳家、タレント栗原類さんのお母さま)
テーマ:「ブレない子育て」~発達障がいとともに生きる~
WEB講演・YouTube限定配信

第1部 WEB講演  視聴期間 11月7日(土)~11月13日(金)
第2部 質問コーナー 視聴期間 11月28日(土)~12月4日(金)

申込み締め切り 11月12日
申込み方法 こくちーずより申込み

詳しくは、「熊本市発達障がい者支援センターみなわ」のホームページをご覧ください。


その他
2020年09月20日(日)
sakko 

「ひろっぱ」がレターパックで〜何事?と開封…ビックリ‼️早速、可愛いマスクに当日届いたDVDと一緒にツーショット━。ありがとうございました。オンライン講演会も参加したいと思います。活動も再開とのこと、楽しみにしてます。今日はGHへ送りがてら久しぶりに手作り弁当を大好きな外港で食べて…又、一週間、仕事に頑張ってくれることでしょう。しかしながら、そろそろ違うジャンルでの楽しみをと考えて見ようと思っています。


可愛らしい柄のマスクですね(^^)喜んでいただき、私たちスタッフもうれしいです。さわやかな風に吹かれて、思いっきり体を動かしたくなる季節ですね。また、楽しい話題をお待ちしています。(協会スタッフK)


その他
2020年09月12日(土)
恭子 

お知らせです
10月18日に、県立劇場文化事業体験プログラムがあります。
知的、発達障がい者にむけてのサックスのコンサートですよ🎵
興味のある方は、お問い合わせくださいませ💕
私は、申し込みました❗️


情報ありがとうございます。
県立劇場のホームページにも案内があるようです。
こちらからアクセスできます。

自宅で
過ごす
2020年08月23日(日)
sakko 

大好きな旅行もドライブもできない昨今…三密を避けてdvdを…親子で懐かしのアニメを観ています。ベティブーフにトム・ソーヤの冒険…今日からレディジョージィを…暑いので暫くは熱中症も避けて…


暑い日が続いていますね。この前はビックリするような雷まで(^^;)ご家族の皆さん、体調はいかがでしょうか。
わが家もDVDを観る機会が増えてきました。
久しぶりに「ゆうがたクインテット」観ましたが、やっぱり面白い!子どもも「エアーピアノ」を弾きながら一緒に楽しんでました(^0^)
もうしばらく、ステイホームを楽しみましょう(協会スタッフK)

県市町村
支援センター
2020年07月28日(火)
協会スタッフ 

会員の皆さま

熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」主催の、本人・支援者向けWEB研修(オンラインセミナー)のお知らせです。

「第1回ADHDタイプの大人(中学生以上を想定)のための生活改善のヒント ~特徴と治療法について」

講師:中島 美鈴 先生
   九州大学人間環境学研究院学術研究協力員、
   肥前精神医療センター非常勤研究員、
   臨床心理士

配信期間:令和2年8月1日(土)10時~8月31日(月)17時までを予定

申込み締切:8月28日(金)

申込み方法:「こくちーず」より

参加費:無料

詳しくは、みなわのホームページをご覧ください。
(熊本市 みなわ で検索してください)


日本自閉
症協会
2020年07月14日(火)
協会スタッフ 

会員の皆様

2020年5月16日(土)に開催された「信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部セミナー2020」が、YouTubeにアップされています。
「信州大 強度行動障害」と検索してください。無料で観ることができます。よい機会ですので、ぜひご覧ください。

講演
「重度知的障害を伴うASDの医療
~特に強度行動障害に関して~」
講師
吉川 徹先生
(児童精神科医、愛知県医療療育総合センター中央病院、あいち発達障害者支援センター副センター長)

※同診療部の本田秀夫教授(一般社団法人日本自閉症協会理事)も出演されています。


その他
2020年07月13日(月)
協会スタッフ 

会員の皆様

まずは、この度の豪雨災害にて被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。

熊本県南部発達障がい者支援センター「わるつ」では、同センターのホームページで、「災害時における発達障がいのある児・者への支援」について、具体的な情報を提供しています。

詳しくは、わるつをご覧ください。

また、現在お困りの方や、支援に取り組んでおられる方など、お知り合いの方がいらっしゃれば、上記情報の提供にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。



TVラジオ
新聞
2020年07月05日(日)
協会スタッフ 

会員の皆様

熊本朝日放送(KAB)にて、7月9日(木)午前2時20分~2時50分、テレメンタリー2020「強度行動障害 ~わが子を手放す日~」が放送されます。

滋賀県に暮らす強度行動障害の男性と家族を、2年半にわたって迫ったドキュメンタリー。障害の様子と支える家族の姿、支援が乏しい現実や、グループホームに入るまでの経緯がつづられます。

詳しくは、ザ・テレビジョン番組案内をご覧ください。

※上記の「ザ・テレビジョン番組案内」HPには、テレビ朝日(東京地区)での放送日時が紹介されています。熊本での放送日時とは違いますので、ご注意ください。


県市町村
支援センター
2020年07月02日(木)
協会スタッフ 

会員の皆様

熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」から、家族対象講座の案内がありました。
コロナ対策のため、動画配信で開催とのことです。
Web開催なので、普段お仕事等で研修に参加できない方にも、視聴いただける機会になるのではないかと思います。

詳しくは、熊本市発達障がい者支援センターみなわをご覧ください。

県市町村
支援センター
2020年07月01日(水)
協会スタッフ 

会員の皆様

熊本県では、障がいのある人のための施策に関する基本的な計画である「第5期熊本県障がい者計画」が、今年度で最終年度となるため、新たな計画の策定に向けて、障がいのある方をはじめ、そのご家族や障害福祉サービスに従事する方等から意見を伺うアンケートを実施しています。

熊本県ホームページにアクセスして、ぜひ皆様の思いを県にお伝えください。

アンケートの受付期間は、7月31日(到着分)までです。

皆様の声を直接、県に伝えることができる、またとない機会です。
多くの会員の皆様のご協力をお願いいたします。


その他
2020年06月13日(土)
sakko 

独居生活13日目…夜の独りはとても恐ろしくて、睡眠導入剤飲んで寝てました。週末は娘の帰宅で…ゆっくりと安心して過ごせました。加齢の今、娘に頼る事が多くなりました。来週にはいつもの生活になると思います。今日は大好きな港でランチタイムです。


娘さんと一緒の時間が一番安心できる時間ですね。港が映った写真ありがとうございます。港でのランチタイム、きっと楽しい時間になったことと思います。

日本自閉
症協会
2020年05月09日(土)
協会スタッフ 

皆様、コロナウイルスの影響で厚労省に要望事項を出すための日本自閉症協会より調査依頼がきております。
皆様がコロナウイルス感染拡大の影響で、現在、困られていることや心配されていることを行政に伝えたいと思いますので、ご意見、コメントをお願い致します。

詳しくは以下の日本自閉症協会のホームページに掲載されています。
http://www.autism.or.jp/action/index.html

熊本県自閉スペクトラム症協会としてまとめて提出しますのて、5月20日までにいただければ幸いです。

TVラジオ
新聞
2020年05月07日(木)
協会スタッフ 

会員の皆さん
連休明け初日はいかがでしたでしょうか?

TBSニュースのホームページで、「『自閉症』外出制限で強いストレス」という、イギリスからの報告があがっています。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3973027.htm

コロナ終息の見通しが立たない中、自閉スペクトラム症の子どもたちやそのご家族に対して、今後さらに、日本でも海外と同じように「柔軟な」対応が求められると思います。

きょうの
ほっこり
2020年05月06日(水)
あくび 

こんにちは、冊子に同封されていたマスクとメッセージありがとうございました。
それから会員さんとの投稿サイトも 時々見させてもらています。

今日でGWもおわります。ことしはガマン(G)・ウィーク(W)だそうですね。
くまもとでは自粛解除、緩和の発表がありましたが、自閉症の子どもを連れての外出はまだ心配なのでなるべく控えます。
毎年、ゴールデンウィークには遠出していましたが今年は、家で静かに過ごしました。花壇に咲く春の花もいつもより華やかに見えました。


自宅で
過ごす
2020年05月05日(火)
協会スタッフ 

会員の皆さん、GWいかがお過ごしですか?

すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、中国新聞のホームページ「中国新聞デジタル」のくらし欄に、「【新型コロナ みんなで乗り切る】 自閉症の子、休校生活のポイントは」と題した記事が載っています。

GWが明けても、今月いっぱいは休校が続きます。状況によってはその後も?
お子さまだけでなく、ご家族みんなが穏やかに過ごせるヒントにつながるかもしれません。一度、ご覧になりませんか?

「中国新聞 自閉症」で検索してみてください。


その他
2020年04月29日(水)
がっちゃん 

総会資料の中にマスクが入っていて、びっくりしました!しかも5枚も!
どこへ買いに行っても手に入らないマスクを本当にありがとうございます✨
大切に使わせていただきます。
初めてこのようなサイトに投稿しています。ネット音痴な私ですが、同封されていた説明書を見ながら意外と簡単に書き込みできています😊
今から勇気を振り絞り「送信する」をポチっとします。ドキドキ‼


投稿ありがとうございます。ちゃんと、投稿されてますよ。
これからも気軽にポチッとしてください。お待ちしています。

自宅で
過ごす
2020年04月29日(水)
協会スタッフ 

皆さんに耳寄りなお知らせです(^0^)
映画「ぼくはうみがみたくなりました」が、ゴールデンウイーク期間中限定で、YouTubeで見られます。(すでに配信しています)

※5月15日まで、公開期間が延長されました(^0^)

ホームページはこちらです
https://www.youtube.com/watch?v=RKUmC-6cr7E

※YouTubeのホームページで「ぼくはうみを」と検索してもOKです。
なかなか外に出られなくて残念なGWですが、たまにはご自宅で映画観賞もいいのでは?
お友だちや先生など、たくさんの皆さんにお知らせください。


その他
2020年04月29日(水)
はなみずき 

思いがけないコロナ被害拡大の甚大さを感じながら迎えるゴールデンウィークウィークです💦そんな中、昨日定期総会資料と、マスクが昨日届きました。
定期総会が中止になり、先輩お父さん、お母さんの皆さんのお話が聞けず、息子も楽しみにしていた、ルーテルのお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒にボーリングに行けるのをとても楽しみにしていたので、とても残念ですが、この事態では仕方ないですもんね。またお会い出来る機会を楽しみにしています。

同封頂いたマスクは、今は中々手に入らない貴重な物なので、本当にありがたいし、役員の皆さんも、大変な中準備して下さったお気持ちに感動したし、ありがたい気持ちでいっぱいになっています。
本当にありがとうございます。

今しばらく、辛抱の時が続きそうですが、またみなさんにお会い出来る日が来るのを楽しみに、頑張ります。
皆さんも、くれぐれもご自愛なさって下さい🍀


ご投稿、ありがとうございました。私たちも、一日も早く会員の皆さんとお会いして、ゆっくりお話ししたいと思っています。コロナ禍が収まったら、また楽しいイベントをたくさん開きたいと思っています。いいアイデアがあれば、どうぞお聞かせください。(協会スタッフ)

自宅で
過ごす
2020年04月29日(水)
Sakko 

コロナの影響で公共利用帰宅できないので二時間かけての送迎の週末です。今は、二人で手作りの弁当を外港やお気に入りの場所で…車中で食べています。早く終息して欲しいものです。ところで素敵なプレゼント…maskありがとうございました。思いがけないプレゼントに感謝です💓


投稿ありがとうございます。二時間かけての送迎、たいへんですが、わが子のためなら頑張れるものですね。港で食べる今日のランチは愛情たっぷりの手作りお弁当、格別なおいしさだったでしょうね。(協会スタッフ)🍙😋


その他
2020年04月28日(火)
MIEKO 

はじめてお便りします。😊
今日、総会資料と共に貴重なマスク😷を送っていただきました。❣️
本当にありがとうございます。☺️
店頭にマスク😷がなく、手作りマスク😷でしのいでおりました。
とても助かります。😊
手作りマスク😷も手縫いで、やっと3枚目が出来たところです。
結果、肩こり・眼精疲労がひどくなり、歳を感じます。
マスク😷の送付、本当に有難いです。お礼申し上げます。


交流サイトを公開したその日に投稿があるとは、ほんとびっくりです。ありがとうございます。
また、マスク喜んでもらえて、スタッフも嬉しいかぎりです。
中国からの輸入のもので到着まで1週間遅れて、ヤキモキしましたが、このように喜んでもらえると、準備した甲斐がありました。少ない枚数ですが使ってください。またの投稿をお待ちしています。(協会スタッフM)

お出かけ
スポット
2020年04月28日(火)
masa 

GW中は畑におります。
さんさんごご お越しください。
11:00~13:00  14:30~16:30  
玉ねぎが収穫できますよ。

連絡 坂口 090-8624-5063

近況 家のなかでは息子に洗濯の片付けを手伝ってもらってます。


自宅で
過ごす
2020年04月19日(日)
カエルちゃん 

学校が休校のため我が家では、一緒に料理を楽しんでいます。昨日はカレーを作りました。夜の空いている時間にスーパーにお買い物に行きました。
食材を揃え、料理の前にはきれいに手を洗い、手順表(①ジャガイモをむく②玉ねぎの皮をむく③ニンジンの皮をむく④むいた野菜を切る④お鍋委に油を入れる…)見せながらチャレンジ。
家族のために役に立つこと、本人もうれしかったと思います。家族は大げさなくらい「うん!〇〇くんの作ったカレー、おいしい~~」と喜ぶとまんざらじゃない表情でした。


お出かけ
スポット
2020年04月14日(火)
トトロ 

お出かけスポット<竹迫城跡公園>。
熊本市からも比較的近くで、子どもたちがのびのびと遊べるいいところです。
草滑りのソリを持参してきている家族連れが多くいました。あちこちから笑い声がいっぱい聞こえてきました。



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集



仮登録
1970年01月01日(木)
 編集

事務局だより「Terrace」

“Terrace”は、自閉スペクトラム症の子どもたちを「照らす」、親御さんを「照らす」、そして、協会事務所の窓から見上げる空が太陽の光を「照らす」から命名しました。 事務所でのお客さんとのたわいもない会話やカフェタイムのひととき、真面目な会議の話題の一コマなどをお届けします。

会員専用・会員交流コーナー